縦裂FNO

俺はポエマー、すべてイカサマ。

飽和するアナログ

ITの仕事をしているとITに関する技術が恨めしく思えてくる。というのも世の中を便利にする為のIT、しかしそれを構築する側としては導入後にシステムを管理しなくちゃならないワケで仕事がどんどん増えてしまうからだ。

ならばシステムを構築したあとに、そのシステムを自動で保守するシステムを作る必要がある。要は人間が完璧に作り出したAIが自らの欠点を補完したさらに高度なAIを作り出す、シンギュラリティの到来ような時代が必要なのである。

土曜日の夜、ここ最近にしては冷たい風が吹き付ける中、僕は新宿へ出向き買い物をする。同伴者から「腹が減ったよ」と言われたので歌舞伎町付近の古めかしい沖縄料理屋に入る。カウンターのみの狭い店内、開け放たれたドア付近だけがポツリと空いていたので、ソーキそばの食券を手にそこへ腰掛ける。へい、おまち、この店はたまに利用するものの初めて食べるソーキそば、肉は柔らかくて美味しいが、軟骨が凄まじい。ストローのような軟骨がたくさん入っている。これは食べて良いのだろうか?味は単純だけど複雑な食感。箸で肉をばらしているとだんだんと気持ち悪くなってきた。とりあえず七味をドバッと入れて麺をハムハムと食べる(啜れない)。背中からは冷たい風と人ごみの喧騒、ネオンの輝きと高層ビルの圧力。僕はこの場所でITの時代の中でもアナログに対する需要を感じた。食べることもアナログだ。ゴーヤを炒める火も、煙もアナログ。アナログである人間のデジタルへの希求、しかし切り離せぬアナログへの生理的欲求。こうしている間にもスーパーコンピュータは指数関数的に進化する。二の二乗、二の三乗、二の四乗...。

やっぱりラフテーそばの方がいい、同伴者は言う。自分も昔そうだった、クセがあって食べにくい、だからあんたじゃ食べれないと思ったよ、じゃあなんで早く言わないんだ?僕らはアナログだから記憶の並列化なんてできやしない。僕は今こうしてアナログな記憶をデジタルな空間に書き留める。記憶のデジタル化、読者との共有、経験への足掛かり。

冷たい風を押しのけ外へ出る。新宿はいつもざわめきが飽和している。つまり人も飽和している。押しのけるのは風だけではない。

みんないつ大人になったのか

レモンスカッシュとポッキーを買ってコンビニから出ると、アスファルトの焼けた匂いがして初夏も近いのだと悟った。僕はつい先日誕生日を迎えてまた歳をとったが、そこに季節を繰り返す事との関連性があまり見出せない。また夏が来るのなら僕はまた歳をとる。でもずっと昔に存在していた夏のことを思い出すとき、僕は子供には戻らない。季節はなんどもなんども繰り返す。しかし、それは世間から遠く隔離された所で進行していて、僕はいつから自分が大人になったのか知ることができない。

つい数日前、Facebookのプロフィール欄から自分の誕生日を削除した。なぜなら毎度「誕生日おめでとう」とメッシージを飛ばしてくる人がいるからだ。わざわざ時間を割いてそんなメッセージを送ってくれるのはありがたい気もするが、「ありがとう!」と一言、機械的な返事で澄ますのもなんだか気が進まず、かといって自分なんぞに気が効いた返事はできない。だから消した。それにもう学生でもないのだし、そんなやり取りすら必要にないように感じる。昔からの知り合いなんていちいち言葉で確認せずともお互い歳をとっていることなど解っているのだ。

しかし自分の精神が年齢に追いつけない。20代も折り返して後半に差し掛かるというのに、何かを成し遂げた訳でもなく、希薄な人生経験しか持っていないクセに何かを夢見る気持ちも消えず、同世代の結婚なんて遠い世界の出来事なのでは?とすら感じる。そんなことを年上の人に話すと「自分もそうだったよ、でもね、気持なんかより出来事の方が先に来て、あっという間に今になった。いずれ君もそうなる。」なんて言っていたけど、それは嫌だ。僕は気持ちが出来事に追いつかなければ嫌なのだ。何も分からないまま生きてゆきたくない。すべての瞬間を噛みしめたいし、直面する出来事に理解と覚悟が欲しい。だから今の状況がたまらなくもどかしい。僕はいつ大人になってしまったのか、年齢以外本当に大人なのか?それは誰も教えてくれないし、自分自身で理解しなければ一生なにも変わらない。一瞬の永遠を引きのばしたような、そんな悟りの瞬間が欲しい。だから、今年はよく考えよう。よく書こう、よく整理しよう、よく行動しよう。

 

 

鳥の筋肉

先日、昼食をとる時間もないまま仕事をしていたところ、気が付くと時刻は14時近くになっていた。もうこんな時間か、そんなことを意識した途端に空腹は襲ってくる。昼休みも終わったこの時間に社内でネットサーフィンしながらパンを齧るのもどうかと思ったので僕は会社近くの蕎麦屋に入った。

その蕎麦屋はお昼限定でかけ蕎麦にとり天丼がついて480円である。名前は『Aセット』、記号で呼ばれるAセットという名前の名前無きAセット。お、いいじゃん、と思って食券を買って厨房のおっちゃんに渡す。『Aはいりまーす!』掛け声が厨房に鳴り響く。ちなみに会社の近くには他にも蕎麦屋があって、よく行っていたのは怪しげなインドカレー屋の下にあった蕎麦屋なんだけど、そこの何が良かったかって店員がインド人だったことなんだよね、まぁ最近潰れたけど。

このお店は基本カウンターメインだが、昼休みも終わり客もまばらだったので僕はテーブル席に座った。それくらい許してよって気持ちで。ただそのテーブル席一帯だけ内装がウッド調でどうも雰囲気が違う。しかもよく見るとなんちゃらカレーハウス(よく覚えていない)とかいうロゴがあちこちに張られてあってどうにも気になったが、とりあえず無視して「Aセットお待たせしましたー」と呼ばれるのを待つ。まさかと思って微かに聞こえる店員の話し声を聞いてみたが、やはり確実に日本語でヒンディー語ではなかった。近藤さんも大変だなぁとか聞こえたし。

それで肝心の食事はというとひどく期待はずれだったのだけど、その理由は『とり天』の定義の問題であって美味しいとか美味しくないとかそういう事は関係なかったように思える。僕の想像するとり天は胸肉で繊維が歯に詰まるようなパサパサしたものだったんだけど、今回出てきたのはモモ肉のとり天で、それはまるでケンタッキーのようだった。しかも揚げたてなのか肉に齧り付くと白い湯気がファーっと出てきてなんか冬になるとこんなケンタッキーのCMなかったっけ?とか考えてしまったし、こんなツルッとした肉じゃ米は食えねぇよ!とかなんとか、そんなこんなで二口ほど肉を齧ってとり天は残すことにした。ごめんよ、どんなに安かろうが食べ物を残すのは心苦しい。そしてとり天云々考えているうちに残された蕎麦も冷めてぬるくなりいろいろ諦めた。

結局のところワンコインランチというのは財布の中身は減らさなくとも精神を大きくすり減らしてしまうものだ。これが言いたかっただけ。

形は無いけどカタチになる

自分の仕事、6割くらいはメールだと思う。とにかく毎日100通以上のメールが来るし、頭を空っぽにして定型文を打ち込み、キーボードの文字が削れて薄れる程にそれらを捌く。そしてある日の昼休み、僕はパンを齧りながらメールチェックをしているときに思う。「『形』って言葉多用しすぎかなー」と。

形とは何か、と考えたとき、普通は物体を形成する輪郭のようなものをイメージする。四角いディスプレイ、丸いパン、細長い指、アーモンドのような目。「形作る」と言うくらいだから構成要素がいろいろと混ざり合って輪郭を作るのだろう。

しかし僕がメールで使う「形」は物質ではない。一連の流れをパッケージングしてそれを「形」と言っている。「分割注文の一括請求という『形』」、「一度会社に戻って打ち合わせに向かう『形』」などなど。正式に表現するなら「形式」だろうか。無形だけど形。

こういった表現は日本語だけ?英語やフランス語や中国語では一連の流れを「形」とは言わないのだろうか?形式は英語で「format」だけど日本語で使う意味とは少しズレる。どちらかと言えば「go through」のほうが意味が近いかもしれない。工程を踏んで進むイメージがある。

まぁこれ以上あーだこーだ書くのも面倒だし実際どうでもいい話なのですがね。

 

漫画返せ

 早稲田松竹で映画を観た帰りのこと。魚喃キリコの漫画が原作の映画『blue』を観た。作品の良し悪しは別として、なんとなく鑑賞後はひとり街を闊歩しながら頭の中で言葉探し。実経験では持ち得なかった感情を映画から得るのだ。それはただの暇つぶしかもしれないし、カッコつけたいだけかもしれない。とりあえず誰に語る訳でもない映画の感想をあーだこーだと考える。入館時はまだ明るかった空も映画館を出る頃にはすっかり暗くなり、日中は初夏のように暖かかった空気も季節相応に寒い。だが、この落差が映画の醍醐味だろう。映画の中で進む時間、現実の時間、明日が近づく憂鬱。ビルとビルの間からは冷えた風が強く吹き込んでくる。そんなこんなであっという間に駅へと着いた。

 改札を通過後、高田馬場から発車直前だった西武新宿線に飛び乗る。帰宅ラッシュの時間帯、満員だったが、なんとか隙間を見つけて体をねじ込み、ぼーっと窓ガラスに映る自分を見ていた。すると背中に誰かの鞄が当たる。痛い。硬い。誰だ。きっと鞄には弁当箱か水筒が入っているに違いない。ことによるとPCか、それくらい硬い。痛い。鞄やリュックは前にして電車に乗るのがマナーだろ、そんなことを考えながらそっと後ろを振り返ると仕事帰りの若い女性。あれ?と思う。知っているような顔。後ろから少しだけ見えた横顔だし定かではないけれど、たぶん大学時代の同級生。どうしよう、声を掛けてみようか、でも人違いだったらどうしよう、いっそここは向こうから声を掛けてもらえるよう仕向けるか?しかし変わらず美人だ、でも彼氏もいるし近々結婚するとかそんな噂も聞いたぞ、うわ、なんか悔しい、といろいろな気持ちが僕の中を駆け巡る。たしか彼女は沼袋に住んでいたはずだ、だから沼袋で降りたら確定だ。でも電車を降りはじめた瞬間に声かけてもダメじゃん、「久しぶり、あ、降りなきゃ、じゃーねー」で終わってしまう。どうしたものか。後で飲み会とかで会った時に「あの日電車乗ってた?」とか言われるのも嫌だ、それはなんだか臆病者みたいじゃないか。そういえば学生時代、彼女にけっこうな量の漫画を貸していたっけ、そしてそれは一冊も帰ってきていないし、彼女の友達に又貸しされているとも聞いた。それを思いだしてからは尚更声を掛ける必要があるように思われた。「こいつ、鞄を俺の背中にガツガツと打ちつけながら澄まし顔で電車乗ってやがる上、漫画も数年借りっぱなんだよな」というわけでだんだん腹が立ってきた。なんとか今ここで声を掛けて漫画を返してもらう約束を取り付けないと、でもこいつ婚約してるんだよな、そんな約束はできないか、いやでも結婚してからではもっと手遅れだとかんなとかで電車は沼袋に到着し、彼女はすたすたと電車を降りて行った。

 その日の夜、ベッドの中で「変わらず美人だったなぁ」とか考えて寝た。

電気箱

冬場、エレベーターのボタンというのはそこへ行くのを拒むかのように凶器となる。静電気がきまくるという意味で。

一回目、一階から四階へ。壁に備え付けられているスイッチ、④を押すとバチンときた。ただ静電気というより普通に感電だろって程に痛くて僕は真顔になった。右手全体が痺れている。

二回目、四階から一階へ。さっきの静電気のことを思い出し、エレベーターへ乗り込むと同時にビビる。明らかに挙動不審。僕は意を決して①のボタンを叩くように押そうとしたが、ふとポケットにボールペンが入っていることに気が付いた。これで押せばいいじゃん、と、僕は安心感からか、意気揚々とペン先で①のボタンを押す。すると青白い火花が散りながらバチっと音がなる。右手はビリビリでまたも真顔になる。真顔になっていると三階でどっかの業者のおっさんが乗ってくる。手には謎の白いゴムチューブ(約三十センチ)。それでエレベーターのボタンをぽちぽちと押し始めた。僕はさらに真顔になる。するとおっさんが喋る。「あ、もしかしてバチっときた?ここね、気をつけた方がいいよ、すんごいから。一本あげようか?絶縁チューブ。」「いや、別にいいっす。」

三回目、一階にいた同僚に声を掛けて二階へ上がる。僕は何も言わず同僚の後をつけ、②のボタンを押すのを見届ける。バチンと音が鳴る。「うわ!いてぇ!静電気やべえ!」

四回目、二階から三階に上がる。僕はまたも何も言わずに同僚の後をつけ、エレベーターに乗り込む。同僚が③を押す。バチンと音がする。「いてぇ!は?なんだよこれ。さっきもきたぞ。乾燥が酷いのか。」

五回目、三階から一階へ。僕はリュックから上履きを取り出し、その先端(ゴム)でボタンを押す。さすがにもう電気は流れない。やべぇ場所だけど、これで一安心と考えながら無意識にエレベーターの壁を触る。するとバチン。

帰り際、どっかのお堅い営業マンがエレベーターに乗り込もうとしている。数十秒後、「うわ!いってぇ!なんだこれ!」と大きい独り言が聞こえてきた。

幽霊船

蛇口を押し上げ水道水をコップに注いでいると、どんなものにもそれを許容できる限界というものがあるのだとよくわかる。どんなに大きめのコップを使おうがそれは容れ物である限りいずれ満杯となり水は溢れ出す。
それと同じで、自分が限界だと感じる場面は誰にだって想像はできるし、まさにいま経験をしている人もいると思う。学校でのイジメや職場での苦痛を伴う労働、人間関係や体力の問題だってある。体の大きさが人それぞれであるように、詰め込むことができる感情の量もまた人それぞれで、コップのように容れ物の大きさを目視することもできず、その大きさは自分ですら測り得ない。感情ごとに容れ物があり、出来事に応じて言葉や涙や疲労やため息や表情がそれを満たす。水位のように上がったり下がったり。
そもそも自分の感情が一体いくつあるのだろうかと考えた時、それは思いのほか少ないことに気がつく。怒り、悲しみ、喜び、安堵、不安、もちろんそれらが混在していることもある。でも、数え得る感情は意外にも少なくて、その中にいろいろな日々の出来事を詰め込んでゆかねばならない。時に溢れ、時に枯渇し、空っぽであることもまたひとつの限界の形式であるように思える。感情が豊かだね、感情に乏しいね、そんな事を言われる世の中だけど、抱えている感情の数は思いのほか等しくて、ただ容れ物の大きさが違うだけなのだろう。